神戸市・建築デザイン設計事務所 株式会社出口禎デザインアトリエ

株式会社出口禎デザインアトリエ
BLOG
ブログ

“京都 美也古さんの 高麗紋縁”

高麗紋の縁

2024.11.14 ~私の城 畳の表替え~
遂に「高麗紋の縁」にて表替えを敢行した

「京都 美也古」さんの「純綿製の高麗紋縁」

なぜ敢行という言葉を使うか?

昔は親王、摂関、大臣など使用できる身分が決められていたから

現在でも、神社お寺の座敷、一般住宅では床の間など、限られた場所にのみ使われる特別な意匠なのだという

ではなぜ今回採用したのか 

やってくれた仕事への感謝

遺してくれた空間との調和、バランスを考慮して

栗林棟梁はじめ、和室の造作を担当いただいた黒田大工、白井左官、三尾左官、滝北建具、富山井波の彫刻師“渓雪”さん、、関わってくれた全ての職人さんたちへの敬意、尊敬の念を表現したくて

先ずはお正月、ここで過ごすことが、今から楽しみでならない

“愛のFSC”

FSC認証を受けた木材で作られたYチェア

2024.1.21

~FSCの取り組みに感動~
FSC認証という取り組みをご存じでしょうか?

森林を守り

人権を守り

地球を次世代へつなぐ

その取り組みに感動し、私もその一翼を担いたいと誓うきっかけとなった

y-chair birthday edition 2022

ちなみにこちらのモデルは birthday edition 2023

このYチェアは、FSCの認証を受けた木材で作られたものです



RENZO PIANO BUILDING WORKSHOP JAPAN

レンゾ・ピアノ+ビルディング ワークショップ パリによるデザイン

2023.9.9
26年ぶりの関空
えっっ⁉ほんまに??あれから一回も来てなかった??

今日は妻と長女を見送りに“第1ターミナル”4階へ狙いすましてアプローチ

レンゾピアノのデザインと、最もドラマティックに出会える国際線出発ロビーのある4階へ愛車を横付→シンプルに信号を渡っての水平移動にこだわった

長女にとって初めての“Terminal1”

旅のはじまりは大切


それにしても26年ぶり

まったく意識していなかったけど

年相応に時々海外には出かけているつもりでいたけれど

兵庫県に住んでいながら、羽田に成田

とてつもない喪失感に見舞われる


それにしても関空は遠い

梅田からでも遠い

ゆえに関西人であっても羽田と成田を経由することになっている、、悲

当初関空建設場所の最有力候補地は神戸沖だったという

あ~~

関空が神戸沖にあったら、、

レンゾピアノのデザインが今の神戸空港あたりにドカーン!だったら、、

ポーアイも三宮も一変していたし、三宮が今の梅田と肩を並べる都市に、、果ては大阪と東京、日本とアメリカの格差もここまでではなかっただろう

繰り返し押し寄せる“後の祭り”的な喪失感、、

ただしこの喪失感は、資本主義がベースに染みついた、兵庫県民の個人的価値観から来るもので、完全なる宇宙のバランスから観れば、どうということはないのかもしれませんね


関西国際空港第1ターミナルビルのデザインは、バブル経済真っ只中、国際コンペが行われ

イタリア人建築家 レンゾ・ピアノが率いる、レンゾ・ピアノ ビルディング ワークショップ パリ の案が採用された

1994年に開港し、30年経った今でもダントツ
日本一カッコいいターミナル建築 私の誇り

以来、このピアノを真似た大屋根は世界中、次々と現れたけど、

トキメキは薄い

大阪駅の大屋根もデカくてスゴイけど、、設計&工事大変だったと思うけど、


やっぱりホンモノは違う

本物だけが放つオーラ

隅々にまで宿っているモノが違う


あああああ~

やっぱりこの大屋根は神戸に架けられてこそ相応しい

あくまで 個人的な感覚では

ハイ




“一瞬の鼓動に従う”

北杜市須玉町より赤岳を通して諏訪湖を見つけた

2023.7.23~なぜか気になる写真~
みなさん、スマホに保存中の画像って何枚くらいありますか?
私は今日現在 10500枚です。

その膨大な中、季節外れなのにも関わらず、今、繰り返し見ている写真があります
今年2月14日 神戸から茨城空港に向かう途中、いつもの東京羽田へ向かうルートとは明らか違う山々の風景に心奪われ撮った写真です。気に入った、、というより気になる写真がこれでした。
上空10000mで撮った写真でも、GPS機能で撮影地がついてくるんだなと感心しながら後日グーグルマップで場所を確認。最初はこの山、相当標高高そうだけどなんて言う山なんやろ??からはじまり、富士山との位置関係、東京からどれくらい離れているのだろう、、など、楽しんでいると、ほんの少し東に御巣鷹の尾根、、えっっ あの123便が、、あの日の視界の中にあの場所が‼本当の事故原因の究明と、520名の皆様の癒しを日々願っている私としては感慨Max 以来何度グーグルマップであの尾根を眺めた事か。。
そして最近、長女との何気ない会話。花火大会の話をしていて、、長岡って有名だよね、長岡の花火大会といえば山下清画伯の作品!琵琶湖も凄かった、、友人からの情報。迫力だけなら諏訪湖の花火大会が凄いらしいよ~など諏訪湖の話題から、以前から気になっていた諏訪大社のことをイメージしていてふと、、この山から諏訪湖って近いのかな、、って再びマップで確認。
やっぱ近い!
もしかしてこの写真に諏訪湖が写ってるかもしれない‼って見返すと、ビンゴでした、、
ゾクゾクしました。
やっぱ宇宙時間って正確やな~。
人生の意味なんてわからないし、目に見えないけど、、

そもそもこの日は仕事でもなく、前から計画していたわけでもなく、、ネットでずっと探していたクルマを見つけて、ワクワクドキドキ。。確認したくなり、衝動的に飛行機に乗っていました。
せっかくの関東なので、夜は東京に住む次女と有楽町で待ち合わせをしていました。
食事をして、スイーツ食べて、買ってほやほやのクルマでドライブして、
この日のことを思い出すと色褪せることなくゾクゾクワクワクしてしまいます。
ふと降りて来る何となくのワクワク感。
時間にして1秒にも満たないこの感覚、鼓動
信頼して委ねよう。




“カナダからの便り”

Yellowknife

2023.1.15
娘から画像が届いた

今、イエローナイフでオーロラを眺めているという

ワークを一つ一つ経験している

今日、彼女は何を見るのだろう


“ニッポン人のDNA”

白洲次郎・正子 終の棲家 町田市能ヶ谷 2019.9.10 接見

2022.9.6~ニッポンの住宅は~
白洲次郎は終の棲家に農家住宅を選んだ
彼なら英国スタイルの家も似合ったはずだ

英国留学
留学時代に乗り回していたというクルマ

ベントレー

ブカッティ

英国紳士の聖地、セービルロー地区の老舗テーラー

ヘンリー・プールのスーツ

ターンブル&アッサーのオーダーメイドシャツ

彼のこだわりは全て西洋文化の中にあるように見える

奥様の正子は樺山伯爵の令嬢
洋館が似合いそうだ

しかし夫妻は、終の棲家に当時ありふれていた『農家住宅』を選んだ

そして30年以上、手を入れながら住み継いだ、

正子さんが50代より随筆家として活躍されたベースに、この『武相荘』での生活が少なからず影響を及ぼしているかもしれませんね


20世紀を代表する建築家『フランク・ロイド・ライト』は、

これからのアメリカの住宅は?

の問いに『プレーリーハウス』というカタチで応えた

ヨーロッパの模倣ではなく、真にアメリカ的な...大地に寝そべったような...


これからのニッポンの住宅は?

私は未だ答えを見いだせないでいる

どんな時もずっと頭の片隅にあった問い

これからのニッポンの住宅は?

サイディング張りの家ではないことはわかっている

今の日本人の惨状をみれば明らか

住宅は人間の心とダイレクト過ぎるくらいにつながっている

間に合うか、

これからのニッポンの住宅

“Play Fast”

“カナダからの便り”

長女 河合さん宅前にて 撮影:河合純子さん

2022.8.31
バンクーバーの友人から長女の写真が届いた
4月8日に伊丹で見送って凡そ5ヶ月

最近奇跡的にカフェでバイトできることになり喜んでいた、、
しかしながらバイト中、ハードなエクササイスに向き合っているらしい
俗にいう虎の穴状態
娘曰く、先日も3組お客さまを不快にさせてしまったそう
基本、オーナーさんとバイトの2人で運営している個人店なので、常連客の中には、カフェ〇〇、○○ティーなど、かなり細かい配分を指定オーダーされるらしい、、

経験上、人は冷や汗をかくごとに成長する
私にできることは“話しを聴くこと”くらい
見守るしかない

当初の予定では、留学は10月迄ってことだったが、1月まで延ばしたいらしい

更に来年は、学校の交換留学制度を利用してイギリスに行くプランが浮上

個人的な趣向で、同じく英語圏の“マルタ島”を薦めたが、交換留学校のリストにはなかった

イギリスか~~
4年生を交換留学生として英国で過ごすってのもイイね
人生そんなプランを入れるのもステキやな~
賛成ーー

当然のことながら、私より“前のめり”に生きている彼女に私からのアドバイスなどない

彼女はどこまで行きたいのか

この先どうなるのか

妻にも私にもわからない

“隈研吾より白洲次郎2”

白洲次郎 終の棲家 町田市能ヶ谷 2019.9.10 接見

2022.8.29 ~では良い家とは~
『白洲次郎の住居考』
鶴川の家を買ったのは、昭和15年で、
移ったのは戦争がはじまって直ぐのことであった。
別に疎開の意味はなく、かねてから静かな農村、
それも東京からあまり遠くない所に住みたいと思っていた。
現在は町田市になっているが、当時は鶴川村といい、
この辺に(少なくともその頃は)ざらにあった極ふつうの農家である。
手放すくらいだからひどく荒れており、
それから三十年かけて、少しずつ直し、今もまだ直しつづけている。
 もともと住居はそうしたものなので、
これでいい、満足するときはない。
綿密な計画を立てて、設計してみた所で、
住んでみれば何かと不自由なことが出て来る。
さりとてあまり便利に、ぬけ目なく作りすぎても、
人間が建築に左右されることになり、
生れつきだらしのない私は、そういう窮屈な生活が嫌いなのである。
俗にいわれるように、田の字に作ってある農家は、その点都合がいい。
いくらでも自由がきくし、いじくり回せる。
ひと口にいえば、自然の野山のように、無駄が多いのである。
 牛が住んでいた土間を、洋間に直して、居間兼応接間にした。
床の間のある座敷が寝室に、隠居部屋が私の書斎に、
蚕室が子供部屋に変わった。
子供たちも大人になり、それぞれ家庭を持ったので、
今では週末に来て、泊まる部屋になっている。
あくまでも、それは『今この瞬間』のことで、
“明日はまたどうなるかわからない”
そういうものが家であり、人間であり、人間の生活であるからだが、
原始的な農家は、私の気ままな暮らしを許してくれる。
三十年近くの間、よく堪えてくれたと有がたく思っている。

白洲次郎氏
『縁あって』『思うこと』
より



“隈研吾より白洲次郎”

白洲次郎 終の棲家 町田市能ヶ谷 2019.9.10 接見

2022.8.23 ~では良い家とは~
建築家が人目を気にしながら自我と虚栄心でこねくり回して作った家より、

この業界に属して30年、

3周くらい巡って今感じている良い家とは、

俗に言われている“田の字型”の間取りの農家住宅なのかもしれない...

日本一カッコいいと言われた男

白洲次郎も終の棲家、当時のオーソドックスな農家住宅であった『武相荘』の魅力を語っている

つづく

“次女帰省中...”

『prive』の上の人

2022.8.15
帰省中の次女

当初12日には東京に戻る予定でしたが休暇延長中らしい

スマホ~高校野球~お昼寝のスパイラル...

“家を新しくしたからといって幸せになれるわけではない”

30年振りの吉野川

2022.8.13 ~幸福について2~
成功の象徴→家
幸せになる為に家を買う

『家』は成功の一部分かもしれませんが、幸福が保証されているものではない

ず~っと『家』に携わって参りましたが、たとえ豪邸に住んだからと言って死ぬまでの幸せが保証されているわけではないのですね

しかし、色んな方々と出会い、お話させていただく中、
またメディア、SNS、ネット広告
『成功』と『幸福』を同一視されている方が何とも多いことか
またそれらに振り回されている方々が多いことか


全く別物だと思うのです


約50年の実験結果です


成功は量的であり

幸福は質的である


成功は過程であり

幸福は存在である


人は目的目標を達成することができたら幸福になれるのではなく

今この瞬間から幸福である

『アパート』から『タワーマンション』に引っ越せたら幸せになれるのではなく

今この瞬間から幸福なのである


私の感じる幸福感は、ポジティブシンキングで無理やり作り上げるものではない
ポジティブシンキングでつくる偽りの心には必ずリバウンドが待っている

手で動かした振り子が反対側に同じだけ振り戻ることと同じ

これが宇宙の法則
相対性の世界
ポジティブシンキング=思考=自我

思えば私の人生もリバウンドの連続でした

ポジティブシンキング=思考=自我 を燃料に
無理やり動くから疲れる

がんばりました~
の後は、

リバウンドに見舞われ肩がこる、、20代の頃は熱まで出ました
心身のバランスが崩れているから1日休んでもなかなか回復しない


だからもうやめました


人間の浅知恵(ポジティブシンキング=思考=自我)を手放して

心から行きたいところへ出掛け
心から会いたい人に会いに行って
今一番『ときめく』ことをして
クタクタになって眠り
目が覚める

単純にこのくりかえし


あとは、

天に委ねよう


宇宙のバランスはゆるぎない

変わらない

安心して

堂々と

粛々と

“今この瞬間”
オリジナルの人生を行こう



“浦戸に行きたいから行ってきた”

御畳瀬 見せましょ 浦戸をあけて 月の名所は 桂浜

2022.8.10 ~幸福について~
心は知っている

今何をすべきか

どこへ行きたいのか

誰に会いに行くのか

もしあなたが今、
刻々と起きる出来事に、
笑ったり怒ったり
一喜一憂している状況であれば
今やっている事は
後回しで問題ない

あなたが今、
心のまま本当の人生を歩んでいれば、
日常的に起こる波風に対しても
心穏やかでいられる

“今この瞬間”

世界に一つ
完全オリジナル
自分の人生を行っているか

前例なんて関係ない

他人にわからなくても良い

あなたがピンときているかどうか

あなたの心だけが唯一の“モノサシ”


本当の人生を行くものだけが

倒れても尚、

幸福である


“娘のワーク”

コモンハウス計画

2022.7.31
次女が環境デザイン学部で様々なワークに取り組んでいるらしい


現在3年生
好きな科目は住宅の設計

3年生といえば、就活の只中と想像するが
彼女は就職することにあまり興味がないらしい
仕事よりむしろ早々に結婚して家庭を築きたいとか、、

しかし今は学校の課題にバイト…
タイトなスケジュールで目の前のワークに取り組んでいる
確実に今の私より忙しい
当然のことながら、
私より頑張っている彼女に私からのアドバイスなどない

この先どうなるのか?

妻にも私にもわからない

“心地よさの基準”

実家近く お気に入りの小川

2022.7.7
ここんとこ一番の心地よさ
シェアしますね

昨日、実家に着いてクルマのドア開けた瞬間

ふわ〜っと

田んぼの匂いが湿気と共に漂ってきて、、あっという間に心に染み渡りました

幸福感、懐かしさでキュンキュン クラクラしまして

蒸し暑いのに心地良いのってすごいなと


意図せずに突然心地いいってのが最高やなと

そういえば心が動いた事って

意図してない事だった気がするなぁ〜

幸福に包まれる瞬間って
お金かかってないかもしれませんね

私が目指してるオシャレなデザインも関係なくなってしまう瞬間なのでした

“バルセロナチェア” Knoll社

#Barcelona Chair Designed by Ludwig Mies van der Rohe

2022.7.3
今生でやることのひとつ

ルードヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエが

バルセロナ万博 1929 のスペイン館の設計を担当し、当時のスペイン国王が座る椅子としてデザインした

“Knoll社”が作る 『バルセロナチェア』を迎えること

リリースされておよそ100年

今尚モダンデザインのアイコンのひとつ

『Less is More』 カッコいい椅子の代名詞

見た目のシンプルなフォルムからは想像できない、圧倒的な座り心地

その秘密は、クロスしたレッグのしなりと、

導き出された座面と背もたれの角度

この角度が、これ以上、きつすぎても緩すぎてもいけない


この角度に身を任せていると、

自身が今生では地球に住んでいること

“重力加速度=9.80665 m/s2”



心地よく感じ、気づかせてくれる


そう


あくまでも心地よく





“2年前のある日”

娘と

2022.6.23
遠くに居るはずの次女がとなりではじめての模型を作っている

コロナという『災い』がくれた『幸い』

“いいソファー”に触れているということ

#Cassina PRIVE241 Designed by PHIRIPPE STARCK

2022.6.20
あなたが今、200万円超のクルマに乗っているとしたら、
カッシーナに行って、100万超のソファーを買うことをおススメします

予算がおありでしたら中古品で充分 半額以下でヤフオクにもたくさん出ています

偽物、リプロダクト品も出ていますので注意が必要ですが、出品者様に質問されるなどして、納得の上購入してみてください

ソファーで過ごす時間はクルマのシートに座っている時間をはるかに上回る

危険なのは、
ニ〇リ IK〇A など経済活動最優先で生み出されたプロダクトとつきあうこと

心も体も 人生も、あなたが ニ〇リ IK〇A に抱くイメージにプログラミングされて行く

ニ〇リ IK〇A→オシャレ

って感じているのならOK

『安い』とか『とりあえず』って思いながらつきあっているのなら、あなたの人生は確実に『とりあえず安い』まま終了します

仮に平均寿命まで生かされたとして、
死ぬまでの何万時間という膨大な時間を、

カッシーナという『愛』に触れ続けるのか、

とりあえず今は ニ〇リ IK〇Aでしのいで、、といって『ゴミ』に触れ続けるのか、

天と地ほどの“心”の差が生まれていることに気づかないか

心の差...

桐生祥秀さんに続き、10秒の壁を次々に突破したスプリンター達

佐々木朗希さんの完全試合に続くピッチャー達の好投

『俺も行ける』
すべてワクワクした“心”の産物である

中古になってもカッシーナの商品は必ず売れる
ニ〇リ IK〇Aのは、買った瞬間、限りなく0円に近づく 

売れない=ゴミ

このままだと地球がもたない
粗大ゴミが地球にどれくらい負荷をかけているのか?
みんな頭の片隅で何となく知っている事だと思うんですよね

地球の為、家族の為、孫の為、
次は“Cassina”カッシーナにしよう

終活の一つ“Cassina”のソファー“PRIVE ”を迎えました

241 PRIVE PHILIPPE STARCK Cassina

2022.6.11
死ぬまでにやりたいことの一つ
カッシーナのソファーを買う

20歳代から憧れ続けてついに
今回選んだのが、スタルクがデザインした『prive』というシリーズ
個人的に、今のところ世界一カッコいいと感じてます
これでソファーのこと気にしなくてすみます
おかげさまで、今生でのTo Doを 一つ完了しました

迷ったら “セブン”

#REPUBLIC OF FRITZ HANSEN STORE OSAKA

2022.6.15
ダイニングチェア選びに迷われたとき、セブンチェアを候補としてお考えになられたらいかがでしょうか。

おススメポイント①
絶妙の座り心地を生む背もたれのしなり。25年ほど使ってますが、自身の体がセブンチェアにフィットするようにプログラミングされています。特に斜めに座って背もたれの片方をアームにして。。言葉にするの難しいので気になる方は問い合わせてください。

カフェとかで他の椅子に長時間座っていると、心からセブンに代えてほしいと感じてしまっている自分がいます。

おススメポイント②
見た目の美しさ。
お気に入りのアングルがきっと見つかります。私の場合、真正面と真横。

おススメポイント③
耐久性。
リプロダクト品とは別の椅子です。

おススメポイント④
いらなくなったら必ず売れます。
売れるということはゴミにならないということ。
こういうプロダクトばかりだと地球にとって圧倒的にエコです。

まとめ
半世紀以上、全く変わっていないのに飽きられず売れ続けているプロダクトには意味がある。
要するにモデルチェンジする必要がないということ。
そんなプロダクトはセブンチェアの他にはJMウエストンというブランドの靴(ローファー)No.180くらいではないでしょうか。
ご自身の為、ご家族の為、地球の為にセブンチェアにしましょう。

私の城に “あかり”を 灯す

「松に鶴」 淡路 タツミ瓦 讃岐鬼師 細谷氏作

クリスマスシーズンに入るとライトアップを楽しまれている家を数多く見かける
それも凄いレベルの

しかしその殆どがいわゆるサイディング張りの所謂なんちゃって『洋風』と言われている家ばかりだ
ほぼ100%ではないか!?
一方私の実家のような和風住宅は暗い
ライトアップはおろかポーチライトすら消えている
しかし和風住宅こそライトアップされてしかりではないか
何より大工さんの心がこもっている
そこで私は実家の屋根をライトアップすることにした
はじめてからおよそ2年になる

拘って誂えた、
讃岐の鬼師、細谷氏による、飾り棟鬼瓦が、漆喰を塗り重ねた白い破風の上に、今夜も浮かび上がっている

2022.6.10

法隆寺は“愛”

友と

はじめまして。代表の出口禎(でぐちただし)と申します

家のこと、デザインのこと、プロダクトのこと、クルマのこと、日々感じたことなどこちらにアップして参ります。
よろしくお願いいたします

今日は、私が一番好きな建物


法隆寺のことを書きます


法隆寺といえば、

言わずと知れた、世界最古の木造建築にして、我が国最初のユネスコ世界文化遺産に選ばれた建物です


唐突に、

法隆寺ってすごくないですか?


1300年以上、地球上に、ただただ存在し続けているんです


めちゃくちゃ凄くないですか?


では、どのくらいすごいのか?


例えば現在巷に建設中のビルってどのくらい持つように設計されているかご存じでしょうか?


たったの100年です


たったの、、と申し上げたのは、

法隆寺と比べると、、です


100年もたせるのでも大変なことなんです。


みなさんご存じ東京スカイツリーも100年 が目標です


ちなみにスカイツリーの構造は、法隆寺の五重塔を参考にしているそうです


ではどうして法隆寺は1300年を超えても尚美しく建っていられるのでしょう?


これまで何回も大地震に見舞われてます。台風なんて何百回遭遇しているのでしょう?


あと、、

五重の塔ってバランス悪そうですよね


とても地震に強いカタチには見えません


ところで


法隆寺は強いんでしょうか?


私には優しいように感じます


1300年存在できた唯一の理由は、自然と共存することだと思うんですね


まさに自然体

私が感じる自然体とは、

宇宙と一体となること

自然の力に抗うのではなく、

受け入れる

受け流す

まさに合気道のように

宇宙の営みに同調する

具体的には、
地震、風、湿気などの現象に対し、できる限り抵抗しない

地震や暴風に対し、ある程度揺れて力を受け流す

湿気をシャットアウトするのではなく、吸って吐く


私は鉄筋コンクリート造のマンションを維持する仕事もしていますが、わずか50年もたせることでもものすごく大変です。お金もたくさんかかります

これって自然の力に抵抗、抗うように作られたからだと思うんですね



これからの時間


法隆寺のような

“無理してない”

“チカラの抜けた”

家をつくりたいな~って思うんですね

法隆寺と同じ、

先ずは ヒノキ使って

最後までお読みいただきありがとうございました

出口禎

2021.2.6



出口禎デザインアトリエは
住まいの想いを残した新築・リノベーションをご提案します
078-754-8878
[受付時間] 月~金曜日 9:30~18:30
または

22th

Deguchi Tadashi Design Atelier Co.,ltd
©Deguchi Tadashi Design Atelier Co.,ltd.